不夜城・新宿を愛する鎌倉(@1192_sachiko)です。そんな新宿にある歌舞伎町ブックセンターに行ってきました。ここに置かれている本のテーマはずばり「LOVE」そして、ここで働いているのは、ホスト。昼はブックセンターで本を紹介し、夜はホストとして姫たちを夢の世界にいざ ...
カテゴリ:本のある場所
大掃除のこの時期、不要になった本で岩手県陸前高田市の図書館を応援しよう!
部屋をかたづけると、社会貢献につながる方法を知った鎌倉(@1192_sachiko)です。本が、たまりにたまり、一部手放すことにしました。パッキングすると、2箱になりました。で、こちらで、陸前高田市図書館ゆめプロジェクトを応援することにしました。不要になった本が、陸前 ...
Amazonよりも、e-honで本を買うようにしている理由
読書好きの鎌倉(@1192_sachiko)です。本屋に足を運ぶだけではなく、オンラインでも本の注文をしています。私は最近Amazonよりも、オンライン書店e-honで買うことが増えました。e-honは取次の株式会社トーハンが運営しています。理由は、日本全国のトーハンが帳合(取引)を ...
サンセットスポット!千葉県にある我孫子市民図書館は富士山が見える図書館です!
仕事が終わり、暮れていく空を見上げた。あ、暮れていく空がきれいだと思った。青と赤。「青が好き?赤が好き?」どの色が好きかを聞くときに、一見対極にある色が、織り交じる。そうか、色の好みに線引きをしているのは人間で、自然は調和、共存しているんだね。改めて、そ ...
私の本を置いてくれる図書館さん、ありがとうございます!
私は素直に、図書館に自分の本が置かれたらうれしいな、と思う。大人にとってはベストセラーで、テレビとか新聞とか、ネットで気になっていた本も、子どもにとっては手が届かないものだったりします。学生時代は生活が苦しかったので、図書館で借りて読んでから、選んで買っ ...
6年4ヶ月ぶりに釜石市の本屋さん「桑畑書店」が再開!2017年7月24日(月)は一斉に桑畑書店から本を買おう
明日、2017年7月24日(月)に岩手県釜石市にある桑畑書店が復活します。桑畑書店さんは1935年創業の老舗の「まちの本屋さん」です。2011年3月11日、鉄筋コンクリートの店舗は津波に飲み込まれてしまいます。その後、仮設商店街に店舗を構え、残った顧客名簿を基に、雑誌1冊か ...
2016年に読んだ本<読書メーター>今年はきちんとログをつけよう
読んだ本は読書メーターを使って記録を取っているのですが、2016年は記録すらも適当だった!? 鎌倉幸子の読書メーターです。「お気に入り」歓迎18冊以上は確実に読んでいるのですが、記録として残していなかったようです。その年に読んでいる本は、自分が進みたいと思ってい ...
豊橋・夏の陣!?『戦国の陣形』(講談社現代新書)の著者・乃至政彦さんと夕食
愛知県豊橋市に行ってまいりました!▽豊橋市で開催された「未来の図書館はじめませんか?」報告【広報担当のARGな日々】2016-08-26日帰りで東京に戻らなければいけなかったのですが、夕食はなんと 『戦国の陣形』(講談社現代新書)の著者・乃至政彦さんとご一緒させていた ...
ロサンゼルス中央図書館に併設のCafe Pinotがおしゃれすぎる(ウェディングもできるよ)
ロサンゼルス市中央図書館(Los Angeles Central Public Library)にはカフェが同じ敷地にあります。CAFE PINOTです。もう表参道とか青山のちょっと奥まったところにあるおしゃれなカフェのよう。(ちょっと奥まったところ、というのがポイント) 目の前が図書館。いやぁ、 ...
女子高の漫画研究部を売り込むために県内最大のコミケを開いた女高生の話
「女子高の漫画研究部を売り込むために県内最大のコミケを開いた女子高生の話」と題したトークの機会をいただきました。私は高校時代、漫画研究部(漫研)に所属していました。漫画を読むのが好きで、漫研に入りました。漫画を描くのも楽しかったのですが、やはり絵がうまく ...
活版自動印刷機プラテン(ドイツ・ハイデルベルグ社製)は1850年から改良を重ね今に至る
デジタルの社会だからこそ、ひと手間かけたアナログのものに触れると、人の温度感が伝わってくるもの。鳥取県米子市にある本の学校で、ドイツのハイデルベルグ社製の活版自動印刷機がありました。活版印刷のお店は減りましたが、名刺など活版印刷でお願いする人もいるみたい ...
「2016年度 春の書店くじ」で大当たり!これは幸先がよい
2016年度春の書店くじ。岩手県山田町の大手書店さんで本を買った時にいただいていた。手帳の中にいれてなぜぐちゃぐちゃ?2016年度春の書店くじ等級賞品下ケタ番号1等賞図書カード10,000円分下4ケタ1388番7265番2等賞図書カード、または購入時に充当1,000円分下4ケタ1153番66 ...
片麻痺の方を考慮すると多目的トイレは2つ作るでしょう:菊陽町図書館(熊本県菊陽町)
脳卒中は日本の三大成人病の一つに上げられています。がん、心臓病に次いで3番目の死亡の原因となっています。脳卒中が起きると、一般的に損傷された脳の反対側の手足に麻痺が起こります。脳の左側が損傷したら、身体の右側に麻痺がおこります。この様に体の片側だけに麻痺が ...
担いで歩ける本棚が完成しました!家に背負って持っていく前に納品記念を行います(笑)
移動図書館・・・どこまで軽量化できるのかを考えています。2トントラックはお金がかかるので、軽トラックがよいかも、と考える中でどこまでミニマムにできるか。と遠い目で未来を見てみる。という訳で、作りました。軽量型『走れ!移動図書館』プロジェクト。こちら完成しま ...
子どもの本の店「竹とんぼ」さんの応援Tシャツが届きました(熊本県西原村)
5月15日にオーダーしたTシャツが届きました。こちら熊本県西原村にある子どもの本の店「竹とんぼ」の応援Tシャツです。その時私は東京にいながら、何か熊本の応援ができたらと考えていました。Facebookを見ていたら、熊本県西原村にある本屋さんの応援Tシャツの投稿を発見し ...
震災が起きたら住民が知りたい、知るべき情報を図書館で届ける。熊本県菊陽町図書館の情報掲示板を紹介します
熊本県菊陽町は熊本市のベッドタウン。熊本市や甚大な被害を受けた益城町や西原村に接してます。内閣府の発表によると4月14日21:26の前震では震度5強、4月16日1:25の本震は震度6弱と強い揺れがありました。それだけ強い揺れを体験した住民にどのような情報を届ければ、不安を ...
子どもの頃から本屋に親しんでもらうための施策は本屋×駄菓子屋でしょう!井野書店(熊本県阿蘇市)
両親が共働きだったので、昼間は祖父母の家に預けられていました。小学生の時も、放課後は家ではなく祖父母のところで過ごしていました。祖父母の家から歩いて15分ほど行くと、弘前市の目抜き通りであった土手町がありました。デパートなどへ買い物に行くときはいつも連れて ...
熊本市の書店を回りました:長崎次郎書店、長崎書店、橙書店、Book&Cafe 一心堂、蔦屋書店 熊本三年坂
2016年5月25日、熊本市内の書店を回りました。全部回り切れなかったのが心残り。さて訪問した書店を写真でお届けします。私は熊本市の書店に知り合いがいません。なので一お客さんとしていきました。本も買いました!ただこのブログを読んでくださった方の中には、「あの本屋 ...
ホテルフォルクローロ花巻東和の「岩手を知るブックラウンジ」(岩手県花巻市)【本のあるホテル】
「デジタルデトックス」という言葉をよく耳にするようになりました。IT機器から距離を置く時間を持つことのことをいいます。情報が飛び交い、何かとノイズを感じるこの時代です。あえて切り離した時間を持ち、今までを振り返る時間、自分の頭で未来を考える時間も大切。その ...
「森の図書館」子どもたちを思いガーディアンのオーナーが、自ら石を切り、一つ一つ積んで作られた図書館
「森の図書館」はガーディアンのオーナーが、自ら石を切り、一つ一つ積んで作られました。本を読み、絵本の中にばったが出てきたら、森の飛び出して生命に触れられる環境が、ここにはあります。ことばは不要だと思います。写真で図書館を感じてください。東日本大震災を経験 ...
「いつもありがとう」お礼をいわれて、じんわり嬉しくなった:三重県多気町立勢和図書館
図書館にある小さな愛を発見して紹介するコーナー。本日は三重県「多気町立勢和図書館」です。三重県にある多気町立勢和図書館の入り口に本と出会い 人と語り 心を結ぶと書かれています。図書館のモットーが入り口で知れるってよいな。ふるさと交流館の中に図書館がありま ...
Kindle Paperwhite Wi-Fi + 3Gを購入。これで海外からの文献をダウンロードできる
好き嫌い選手権ではありませんが、電子書籍は持っていませんでした。ネットで面白い情報を見つけらるのですが、頭に情報がとどまりずらいと感じているので基本的に本は紙で読んでいます。先月、今月と7万字の原稿を書いていた時に「海外の文献も読みたい」と思うようになりま ...
ウェブサイトの構築の際、更新が予想される場合Googleマップなど既存のサービスを使おう
和歌山市民図書館です。和歌山市民図書館は老朽化が進む南海和歌山駅ビルを南海電鉄が主体となって建て替えを行ったあと新しい駅ビルに移転する予定があります。新ビルの完成は2020年(平成32年)になるそうです。あと4年後ですね。図書館は駅から徒歩5分くらい。入口にいた ...
今の店舗だって、数年経てばここにいたという証になる:伊東文具店(岩手県陸前高田市)
岩手県陸前高田市にある伊東文具店を訪問しました。社長にお時間をいただき、震災当時やこれからについてお話を伺いました。帰り際に、事務所のボードに貼ってあった写真を発見。2000年11月まで駅通り商店街で営業していた時の写真です。その後、同年12月より「ブックランド ...
人間のかなしいかったこと、たのしいかったこと、それを伝えるんがおまいの仕事じゃろうが
井上ひさしさんの『父と暮らせば』を読了。こちら版元の新潮社のサイトより。世紀が変わってもヒロシマを忘れない。「うちはしあわせになってはいけんのじゃ」愛する者たちを原爆で失った美津江は、一人だけ生き残った負い目から、恋のときめきからも身を引こうとする。そん ...
お披露目を待て!「担いで歩ける本棚!? これ背負ってマラソン完走の実績も」
今年プチ話題になった、担いで歩ける本棚。担いで歩ける本棚⁉ これ背負ってマラソン完走の実績も - https://t.co/XRs6qmo0de #Booktrek #Etsy #バックパック #ペーパーレス #大阪マラソン pic.twitter.com/C60C98A18j— (OvO)ニュースサイト[オーヴォ] (@ovO_NEWS_Ovo) 201 ...
図書館と書店のコラボはここから!?岩見沢市立図書館の予約図書の受取・本の返却は地元の本屋さんでできます
北海道は母の出身でもあるので小さい時はしょっちゅう行っていましたが、最近はご無沙汰。食べ物もおいしいし、休暇で行きたい。そんな北海道岩見沢市にある岩見沢市立図書館では2016年5月6日(金)より地元の書店のBOOK JAM岩見沢店で予約本の受取と本の返却ができるように ...
『重版出来!』の興都館のロケ地で願掛けをしてきた
ドラマになる前から、私の心のバイブル『重版出来!』重版出来は、著者の夢。って、夢に終わらせないためにも、自分で積極的に売りましょう。『走れ!移動図書館』は、イベントや講演会にはいつも持ち込み、手売りで1,000冊売りました。おかげで重版出来となり2刷りです。さ ...
芳文堂書店(東京都文京区春日)ですごくうれしかったこと
1月に芳文堂書店で働いている書店員さんが「『走れ!移動図書館』を置いています」とおっしゃっていました。2月にお伺いする予定でしたが、ちょっと体調を崩してお伺いできず。ちょうど近くまで行く用事があったので、アポなしでお伺いしました。もう返本されていると思って ...
ニューヨーク公共図書館は電話番号まではんぱなくこだわっている件!ASK-NYPLの件
最近、外国の図書館のウェブサイトをチェックすることが増えています。ニューヨーク公共図書館(New York Public Libarary)のTwitterを見ていたらプロフィールのところに、電話番号が書かれていました。Call 917-ASK-NYPLNYPLはNew York Public Libraryの頭文字をとったもの ...